■資格の種類
国家資格
■気象予報士とは
気象予報士は、民間気象会社で配置が義務づけられている、天気予報ビジネスでの必携資格です。
気象予報士は、気象庁から提供される数値予報結果や、気象衛星、レーダー、アメダスなど様々な観測データに加えて、予想対象地域の観測データなどを総合的に判断し、天気の予想を行うのが仕事です。
そのほか、天候が売り上げを左右するリゾート施設や小売業などへの情報提供、船舶の最適航路予測などコンサルタント的な業務も重要な仕事です。
■気象予報士になるには
年2回実施される「気象予報士試験」を受験、合格し、気象予報士として気象庁に登録することが必要です。
■受験資格
受験資格の制限はありません。
■試験方法
試験は学科試験と実技試験から成ります。
学科試験は多肢選択式、実技試験は記述式、いずれも筆記試験により行います。
■試験内容
■学科試験の科目
1. 予報業務に関する一般知識
・大気の構造
・大気の熱力学
・降水過程
・大気における放射
・大気の力学
・気象現象
・気候の変動
・気象業務法その他の気象業務に関する法規
2. 予報業務に関する専門知識
・観測の成果の利用
・数値予報
・短期予報・中期予報
・長期予報
・局地予報
・短時間予報
・気象災害
・予想の精度の評価
・気象の予想の応用
■実技試験の科目
1. 気象概況およびその変動の把握
2. 局地的な気象の予報
3. 台風等緊急時における対応
■試験時間
・学科試験(予報業務に関する一般知識) 60分 09:40~10:40
・学科試験(予報業務に関する専門知識) 60分 11:10~12:10
・実技試験1(上記実技試験の科目1~3) 75分 13:10~14:25
・実技試験2(上記実技試験の科目1~3) 75分 14:55~16:10
■合格基準
・学科試験(予報業務に関する一般知識):15問中正解が11以上
・学科試験(予報業務に関する専門知識):15問中正解が11以上
・実技試験:総得点が満点の70%以上
※ただし、難易度により調整する場合があります
■科目免除
学科試験の全部または一部に合格された方については、申請により、合格発表日から一年以内に行われる試験において、合格した科目の試験が免除となります。
また、気象業務に関する業務経歴または資格を有する方については、申請により、学科試験の全部または一部が免除となります。(詳細は受験資料参照)
■試験日程
年2回(例年8月下旬と1月下旬)
■平成28年度 気象予報士試験
■第1回(通算第46回)試験:平成28年8月28日(日)
※受験資料の頒布開始:平成28年5月20日(金)
※書類の頒布期限:郵送7月1日まで、インターネット7月8日17時まで、一般財団法人 気象業務支援センター
窓口7月8日17時30分まで
※受験申請の受付期間:平成28年6月20日(月)~7月8日(金)
■第2回(通算第47回)試験:平成29年1月29日(日) (予定)
※第2回(通算第47回)試験の詳細な日程の発表および申し込み書類の頒布開始は平成28年10月中旬頃の予定です。
■合格発表日
・第1回(通算第46回)試験:平成28年10月7日(金)
■試験地
北海道、宮城県、東京都、大阪府、福岡県、沖縄県
■試験手数料
試験手数料を学科試験の免除科目の有無に応じ下記のとおりとします。
・免除科目なしの方:11,400円
・学科一科目が免除の方:10,400円
・学科二科目が免除の方:9,400円
■合格率
・4.0% (第41回:受験者数 3,391人、合格者数 134人)
・4.9% (第42回:受験者数 3,275人、合格者数 161人)
・4.2% (第43回:受験者数 3,116人、合格者数 130人)
・4.0% (第44回:受験者数 3,153人、合格者数 125人)
・4.5% (第45回:受験者数 2,902人、合格者数 130人)
※過去の気象予報士試験 合格率はこちらから
■学習方法
気象予報士試験には、大気力学・熱力学・数値予報といった内容(大学一般教養レベルの数学・物理学)が含まれています。
難易度はかなり高いので、最低でも1年以上の勉強をして試験に挑みましょう。
■お問い合わせ
一般財団法人 気象業務支援センター 試験部
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町3-17 東ネンビル7階
TEL:03-5281-3664(直通)
FAX:03-5281-0448
URL:http://www.jmbsc.or.jp/index.html
■関連ページ
・気象予報士
・気象予報士試験 合格率